そろばんについて

そろばんについて · 29日 9月 2023
通勤時、花壇に可愛い花が咲いているのを見つけました🌷🌻🌹 花は様々な種類や色をしていて、個性的な高殿教室の生徒達みたいだなと思いました👦👧...

そろばんについて · 22日 9月 2023
最近朝晩とても過ごしやすくなり、夏の終わりが近づいてきたことを少し寂しく感じた為、手持ち花火をしたのですが、近くで手持ち花火をしている親子連れを見つけ、生徒達もこんな感じでしたりするのかな?と思って見ていました🎇🎆...

そろばんについて · 15日 9月 2023
9月中旬、朝晩は涼しくなりましたが日中はまだ汗ばむ陽気です🌞💦 高殿教室には兄弟、姉妹、友達同士で通っている生徒が多く、授業中は和気あいあいとしていますが授業が始まると兄弟、姉妹、友達同士競い合って練習に取り組み始めます💨 勉強でもスポーツでも、ライバルがいるとどんどん伸びていくので、競い合うことはお互いにとって良いことです👱🙅...

そろばんについて · 01日 9月 2023
連日猛暑が続く中、朝晩は少し過ごしやすくなってきたように感じるのですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 8月末日に検定試験が開催されました✨...

そろばんについて · 25日 8月 2023
早いもので夏休みも後数日で終わり、来週から2学期です🏫✨ 年々暑さが増してきてる気がするのは私だけでしょうか?💦 先月4級に合格して3級の練習に取り組んでいる生徒は、初めて登場する小数点とコンマの違いを覚えることに苦戦しながら頑張っています💨...

そろばんについて · 18日 8月 2023
今日は、お盆明け最初の授業なので、生徒達は今までやってきたことを覚えていてくれるか少し心配ですが、みんなが誰とどんなお盆休みを過ごしたのかを聞くのは楽しみです✨ 私がやってきた習い事の中で一番嫌々通っていたのは断トツでそろばんでしたが、一番役にたったと思う習い事もそろばんでした💦...

そろばんについて · 28日 7月 2023
毎日猛暑🌤が続いていますが、夏休み真っ盛りのこんがり日焼けした生徒達は、元気に高殿教室に通っています🚲 今日は、検定を受けていく上で6級と3級が合格の壁になる理由とその対策について書きます✏🗒...

そろばんについて · 21日 7月 2023
そろばんの原形は4〜5000年前、メソポタミヤ地方で生まれ、人類の歴史において重要な役割を果たしてきました。1570年代、中国で発明されたそろばんが日本へ伝わってきたのは、室町時代の後期〜末期の物々交換や戦による略奪が行われていた時代で、そろばんの伝来により計算の教育が始まったのですが、最初にそろばんを使い始めたのは戦いの時代の武士で、戦いに勝つ為に計算をしていたといわれています。 そして戦いが終わり平和な時代が訪れ、商業が発達し物の売り買いが盛んに行われるようになると『読み書きそろばん』は出世に欠かせない条件になり、子どもたちも寺子屋でそろばんを学ぶようになり、明治4年にできた小学校では、アラビヤ文字を用いた筆算というヨーロッパ式の数字も採用されました。 そろばんは明治の中頃までは五珠が2個、一珠が5個のそろばんが主流でしたが、十進法の普及で昭和13年には五珠が1個、一珠が4個の今と同じ形のそろばんになりました。 そして昭和30〜40年代には、そろばん黄金時代へ突入し級の取得が就職に有利とされ、そろばん人口は800万人にものぼりました。 けれど昭和50年を境に、電卓の登場によりそろばんの実務価値がなくなり、そろばん人口は減っていき消滅の危機に陥りましたが、脳科学ブームの訪れによって能力開発のツールとしてそろばんが再注目され現在に至ります。 そろばんが能力開発のツールとして活躍しているのはとても嬉しいので、今後も長く活躍していってほしいです。

そろばんについて · 16日 6月 2023
社会には法律、学校には校則があり、高殿教室にも様々なルールがありますが、高殿教室では来たらまず先生に手帳を出し、宿題をやったかを伝え、答えとタイマーを受け取った後自分の席に座り各自授業の準備をします。 次に宿題の答え合わせ→自分のテキストorプリントをやっていく→答え合わせ→間違い直し→次の宿題を決めるが一連の流れになっています。...

そろばんについて · 09日 6月 2023
梅雨の時期ですが、雨はあまり降らずに良い天気が続いています🌤 先日、城北公園に菖蒲を観に行きました🥀🌹🌻🌷 暑さで少し元気はなかったですが、種類ごとに名前のある様々なカラーの菖蒲を観ていると、名前も性格もまるで違う生徒達のようだなと感じました👦👧...

さらに表示する